2歳差2人目育児に必要なものリスト

2歳差育児は本当に大変。当時は専業主婦だったのですが、諸事情で予定していた里帰り出産が出来なくなりワンオペ確定。無理ゲーやん。と思いながら色々準備しました。というわけでこれから修行の旅に出るお母さんに必要な装備を列挙します。

 

装備の目的は上の子を守ること。

「2歳差育児は本当に大変」とはよく言われますが、本当に大変なのは親ではなく、まだ1歳~2歳代の上の子じゃないでしょうか。下の子を妊娠中、私は子育てと妊娠に伴う寝不足と疲労から、ちょっとしたことで上の子を強く叱ってしまった経験があります。「叱った」と言えば聞こえはいいですが、それが必要以上のものであればただの八つ当たりです。私は、自分が疲れていたから自分より弱い子どもに八つ当たりしたのです。

 

 その行為の恥ずべきところは、自分より弱い存在を蔑ろにしたということだけでなく、自分の実力以上の育児をしようとしたところだと思います。いつも笑顔で溌溂と、他人に頼ることなく育児も家事も完璧にやりたい。でも私の体力と精神力ではそれはできないだろうという事実に向き合わざるを得ませんでした。

 

私自身が2歳差の上の子として育っており、小さい頃母はよくヒステリーを起こしていた記憶があります。自分もそうなってしまうのではないかと考えると恐ろしく、何度もマインドマップを描いて産後の2歳差育児の計画と予算を考えました。私は私自身から上の子を守るため、お金と人の手を使い、上の子に対して優しいお母さんでいようと決めました。それは私にとって敗北であり、屈辱でしたが、最も恥ずべきことは自分を過大評価した結果、ただでさえ下の子と愛情を二分しなければならなくなる上の子に必要以上の負担をかけることです。

 

 というわけで2歳差育児をするにあたり新たに準備したものと、元々使っていたもののなかで特に役に立ったものをメモしておきます。

 

2歳差2人目育児に必要なもの―ベビー用品―

ベビーベッド 

これが無いと下の子は上の子に踏み潰されます。

 

バウンサー

上の子と下の子と同時に遊ぶ時に便利。

 

メリー

3分でいいから下の子に大人しくしててほしいときに活躍。

 

おんぶできる抱っこ紐

上の子と外遊びする時や、上の子と遊びつつ赤ちゃんを寝かせる時に必要。上の子の時はおんぶなんてしたこと無かったけど。

冬場はおんぶしたまま着られるコートもあると便利です。

 

授乳ケープ

上の子の時はほとんど使わなかった授乳ケープ。2歳差の2人目のときは赤ちゃんがおっぱいを欲しがったら授乳室に行く、という当たり前のことができませんでした。よほど大人しいお子さんでない限り授乳中静かに待っていることは難しいでしょう。その点授乳ケープがあれば上の子を見守りながらおっぱいをあげられます。児童館や、自治体の育児支援施設で重宝しました。

 

フットステップ

急な坂が多い土地柄から私は諦めてしまいましたが、使えるなら使いたかった! かなり役に立つと思います。車じゃなくてベビーカーでの移動が中心の方におすすめ。

 

お風呂マット

2歳差の2人を同時にお風呂に入れるのに、リッチェルのこのタイプのお風呂マットがとても役に立ちました。

https://item.rakuten.co.jp/vegec/kane4084/?gclid=Cj0KCQjwi7yCBhDJARIsAMWFScNDYb4_8wrfhHj7VNiFPUPOlCVcJqMP6sZYhAfMfXxRy3BNWauaYW4aAmBkEALw_wcB&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_agid=58831497347&icm_acid=833-825-8966&gclid=Cj0KCQjwi7yCBhDJARIsAMWFScNDYb4_8wrfhHj7VNiFPUPOlCVcJqMP6sZYhAfMfXxRy3BNWauaYW4aAmBkEALw_wcB&icm_cid=1424178128

素材は発泡スチロール。なだらかな凹みにお湯を溜めて赤ちゃんを寝かせておけます。寝返り前までは以下のような感じでお風呂に入ってました。

 

  1. 2人とも服を脱がせる。(この時バウンサーに大きめのおねしょシーツを広げ、その上にバスタオルを敷いておく。)
  2. 下の子をお風呂マットに乗せ、マットにお湯を溜める。
  3. 上の子を手早く洗い、浅めにはった湯船に浸からせる。自分も適当に洗う。
  4. 下の子を洗い、抱っこして湯船に浸かる。
  5. 下の子を用意しておいたバウンサーに乗せ、バスタオルで包む。上の子をお風呂からだし着替えさせた後、下の子も着替えさせる。

 

 

 

2歳差2人目育児に必要なもの―家事時短編―

ブラーバ

ブラーバは拭き掃除をしてくれるお掃除ロボット。2歳差育児ならルンバよりブラーバを先に導入することをおすすめします。食事の度に2人とも色々こぼすし、砂遊びから帰るたびに床はざらざらに。掃除機は1日に何回もかけることになるので、ルンバより機動力のあるコードレス掃除機の方が便利です。

下の子がハイハイしだすと、リビングだけでも毎日拭きたいですよね。特に夏! ブラーバなら子ども達のお昼寝の合間や、夜のうちに拭いておいてくれます。手でゴシゴシこすったほどではないですが、クイックルワイパーより綺麗になりますよ。

 

食洗機

食洗機を使っていなかった頃の自分を叱りたい。優雅に皿なんか洗ってる時間があるのか? と言ってやりたい。洗濯乾燥機に比べると手軽に手に入るし、水道光熱費の節約になるので長い目でみると確実に元がとれます。

うちはヤフオクで型落ちした新古品を買って夫に取り付けてもらったので4万くらいで導入できました。パナソニックのNP-TM9(容積49L)です。お皿の方も食洗機に出来るだけたくさん入る形状のものに買い替えました。今は1日に1回、深夜電力でお皿を洗っています。3人家族以上の場合、ミニ食洗機はおすすめしません。容量不足で1日に何度も食器を入れ替えることになり、余計に手間がかかるからです。

そんなの置く場所ないよーって私も思ってました。是非「食洗機」で画像検索してみてください。世の中の人達の食洗機にかける執念を垣間見ることができます。我が家でも何かやれることがあるのでは? と思えるかもしれません。

 

洗濯乾燥機

食洗機同様干さなくていいというのはかなりの時短になります。使い始めるともう昔には戻れません。素材によってはかなり皺になりますが(麻とか)、2歳差で2人育てている母親におしゃれをする機会なんかないし、洗濯乾燥機で乾かせる服しか着なくなりました。大きなものだしちょっとハードルは高いですが、買い替え予定があるなら検討する価値はあると思います。

深夜電力で乾燥させて、翌朝には着られる状態になっているので、服のストックをかなり断捨離できます。

 

クックパッドプレミアム

 アプリ課金はしない派の私ですが、クックパッドプレミアムにだけは毎月貢がせて頂いています。料理自体はそれほど苦にならないのですが献立を考えるのが苦手で、だからこそ時間がかかるんですよね。

メインで使いたい食材名で検索すると、有料メンバーならレシピをランキング形式で表示してくれる(無料だと新着順)ので、上位レシピの中から作れそうなものを作りってます。それだけ。ランキング上位のレシピはよくできているものが多いですし、離乳食や子供向けのレシピも充実していてレパートリーが拡がります。プロの料理人ではなく、普通の主婦の方が考案した無理のないレシピなので再現性が高く、大抵何も考えずにレシピ通りに作ることができるので脳内省エネ。夫は私のことを料理上手だと思っているそうです。

 

 2歳差2人目育児に必要なもの―ライフスタイル編―

必要に応じて上の子を預けられる場所

生活環境や上の子の活発さ、親の育児スキルに応じて、外部の人の手を借りることも考えた方がいいと思います。産前産後に保育の要件を認めている自治体も多いようです。

うちの自治体は産前産後のそれぞれ3ヶ月間、平日9時〜17時まで保育の要件を認めています。(もちろん点数は低いです。)私の場合はフルで預ける必要は無いと判断し、産後の3ヶ月間、週3日9時半〜15時半まで上の子を預けることにしました。うちは保活激戦区なのですが新設園がたくさんできた年だったこともあり、ダメ元で申し込んでいた認可保育園に空きがでたのです。まさか入れると思っていなかったので、保育ママや一時預かり、プリスクール等幅広く検討していました。意外にもすんなり保育園になじみ、楽しいと言って通ってくれた上の子にはとても感謝しています。

 

保育園に通えることになっても、どうやって送り迎えするのかという問題があります。我が家の場合は下の子が産まれたのが真夏だったため、生後0ヶ月の低体重児を抱っこして灼熱のなか片道15分歩くのは無理があり、かといって30分間1人にさせることもできません。結局1ヶ月検診まで親類の力を借りることが出来ましたが、それが難しい場合はシルバー人材センターやファミサポ、民間のベビーシッターサービスで、送迎のみ依頼することも可能です。市街地の保育園は車での送迎を認めていない場合が多いですが、園の近くまでタクシーで送り迎えしたこともあります。セレブかよ。

 

午前中2〜3時間室内で遊べる場所

 二歳差の2人と密室に長時間閉じこもっていると煮詰まってきます。午前中に遊びに行ける場所を確保しておきましょう。下の子が小さいうちは長時間外遊びをさせるのは難しいので、室内で遊べる児童館や自治体の育児支援施設がおすすめ。公立の幼稚園で園庭解放とお弁当を食べる場所を提供してくれるところもあるかもしれません。

 平日の遅くとも午前10時~2・3時間遊ぶことができ、上の子にお弁当を 食べさせて帰ってこられるところだとなお良いです。たくさん遊んで疲れており、お腹がいっぱいになっていれば家に帰ってすんなりお昼寝してくれます。

 

ネットスーパーを使えるようにしておく

2歳差の2人を連れて私1人でスーパーに行くなんて未だにできません。

ミールキットよりも宅配弁当よりも何よりも、まずはネットスーパーを導入するべき。ミールキットもカット野菜もお弁当も売ってますから。ネットスーパーは普段使いするものなので、配送費と配達日時の自由度の高さで選ぶのがポイント。私のお勧めはライフネットスーパーです。あらかじめチケットを購入しておくと、所定の期間内なら一日に何回お願いしても配達費が無料。とても使いやすいです。

 

2歳差の2人の寝つかせをルーティン化する

2人を同時に寝つかせるのはほぼ無理だと思います。上の子を無駄に叱ることになるだけなので、3歳と1歳になった今でもうちでは2人別々に寝ています。今では夫と仲良く寝つく上の子も、下の子が産まれた当時は私とでないと絶対に寝ませんでした。当時の我が家のルーティンはこんな感じ。

  1. 昼間のうちに搾乳しておく。
  2. まず私が上の子を寝かしつける。可能ならそのまま一緒に寝てしまう。
  3. その間3時間くらい下の子は夫がお世話をする。搾乳してある母乳を温めて与える。
  4. 次の授乳のタイミングで夫と入れ替わる。夫には上の子と朝まで寝てもらい、私は下の子のお世話をする。

搾乳機は電動のものが便利です!

 

ディズニープラス

あまり動画頼みの育児はしたくないものですが、下の子に授乳し始めると上の子がヤキモチを焼いて突撃してきて危険なので、「おっぱいあげてる間はディズニーの時間」にしました。「赤ちゃんにおっぱいあげたいんだけど、ディズニーみて待っててくれる?」と尋ねると、「わかった!」とご機嫌です。昼間に下の子を寝つかせる時にもいい子で待っていてくれました。お母さんが赤ちゃんのお世話をする時間は我慢の時間ではなく、楽しみの時間と認識してもらえたみたいです。下の子が少しぐずると「赤ちゃんおっぱい欲しいみたい!」と(動画みたさに)教えてくれることも。

 

ディズニープラスはチャンネル数が豊富なだけでなく、数十分から数分まで動画の長さも様々。待っていて欲しい時間に合わせて選べるのが便利でした。知育的な動画チャンネルも豊富で、ディズニープラスをみて覚えた言葉や言い回しもたくさんあります。見せっぱなしは良くないと思いますが、上手く使えば頼もしい味方に。

 

ワイヤレスイヤホン

 なかなか寝付いてくれないとき、正直退屈じゃないですか? 頼むからもう寝てくれ! 寝ろよー! とイライラするくらいなら片耳だけワイヤレスイヤホンをして、Youtubeにアップされている漫才でも聞きながら、なでなでトントンして寝かしつけましょう。親も子もwinwinなさぼり方です。イヤホンをつけたままでも子どもの声がよく聞こえるインナーイヤー型がおすすめ。(カナル型じゃない方)

 

一瞬で確実に気分転換できる何か

 「5分後には2人のうちどちらかが起きる可能性があるから横にはなれないが、今この時は確実に休憩できる」という瞬間がたまに訪れます。疲れた~と思いながら天井を見ているだけで終わってしまうほど儚い時間です。有意義に気分転換しましょう。

私の場合はそんな時、comicoという漫画アプリを楽しみにしています。気に入った漫画を登録しておくと、1日1回とか、週に1回とか更新されるんです。3分くらいで読めるものが多く、ちょっとした気分転換にぴったり。無課金で楽しめます。

 

避妊の徹底

家族計画は人それぞれですが、2歳差で2人目を産んですぐに、あえて3人目をつくろうというご家庭は少ないのでは? 我が家の場合は元々2人の計画だったのと、私がリスク体質なこともあり3人目の計画はありません。避妊の方法は様々ですが、私は避妊の確実性とコスパの良さから、産後3カ月のときに子宮内避妊具(ミレーナ)を挿れました。超お勧め!

 

 

葛根湯

 母乳育児をしていると風邪をひいても飲める薬は限られていますが、葛根湯なら大丈夫。ちょっとでも風邪の気配を感じたらすぐに飲んでおきましょう。知り合いの薬剤師さんによると、ひきはじめに葛根湯を飲んで体温と抵抗力を上げるのはかなり効果的な対処法なのだそう。

 産後の母親の体は弱っています。すぐに風邪をひきます。母親が倒れたら一家共倒れです。葛根湯でなんとかのりきましょう!

 

最後に

自分なりに準備をして2歳差2人育児を始めましたが、最初は思った通り大変でした。上の子が保育園で手足口病をもらってきて眠気と体調の悪さでぐずり、下の子も同時に眠気と空腹でぐずった時なんかは、上の子を抱っこ紐でおんぶし、下の子をだっこして授乳しながら部屋の中をぐるぐる歩き回り2人とも落ち着かせるなんてことも。歩きながら、これは何だ? 何の修行だ? と思ったものです。

3歳と1歳の今も、とてもじゃありませんが落ち着いたとは言えません。でも今では2人で遊ぶ姿も見られるようになりましたし、上の子は自分でできることも多くなってきて、最も大変な時は過ぎつつあるのかも・・・と思うことも。とはいえ落ち着くまでは後2年くらいかかるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語わからないのに洋楽聴いてる奴なんなの? とか言ってる奴ちょっと来い。

 かつて日本にタイピストという職業があった頃、和文タイピストには2400文字の活字のなかから使用する文字を探し出し、一文字ずつ打ち出す職人芸が必要とされました。和文タイプライターの活字数が2400文字もあったのは、平仮名とカタカナと膨大な量の常用漢字を網羅するためです。一方英文タイプライターの文字盤は26文字のアルファベットのみ。分厚い長編小説も、複雑な法的解釈を用いた契約書も芸能ゴシップ誌も、古今東西アルファベット26文字の組み合わせだけで綴られています。

 

 この事実は日本語と英語の特性を端的に表していると言えるでしょう。つまり、日本語は視覚表現に特化した言語であり、英語は音声表現に優れた言語なのです。

 

 書き言葉の日本語には絵画的な美しさがあります。英語と比べて視覚的にゴージャスです。書道芸術が確立し、中国のそれとも異なる形で今なお進化を続けているのは、書き言葉の日本語の視覚的表現に限界が無いからだと言えます。アルファベットは数多くのおしゃれな欧文フォントを生み出しましたが、あくまでも書体の域を出ません。

 

 一方、英語の音声表現の豊かさは、基本的にたった50音で意思疎通をしている日本人を圧倒するものがあります。例えば母音だけでも大きく「単母音」と「重母音」に分けられます。さらに、単母音は「短母音」と「長母音」に分けられ、重母音は「重母音」と「三重母音」に分けられます。言ってる意味分かりますか? 書いている私にもわかりません。

 

 そういうわけで日本語の視覚表現に限界が無いのと同様、英語の音声表現には日本語には存在しない厚みがあります。ですから言語自体を音と捉え、ボーカルを楽器と見なすセンスをもつ聞き手が邦楽と洋楽を聴いたら、洋楽の方が耳に残るのは当然であり、自然なのです。

4施設経験した私の個人的偏見に基づく良い保育園の見分け方

 保育園って何を基準に選びますか? 私自身の子どもの頃と比べると、最近の保育園はどこもちゃんとしているように見えます。でも、親が安心して預けられ、子どもも楽しく通えるかどうかは通ってみなければわからないものです。

 

 長男は、以前は若い保育士さんが多い新設の認可保育園に通っていました。長男は入園して数ヶ月たつ頃からなぜか給食の時間に白米しか食べなくなり、おやつをおかわりしてお腹を満たすように。もともとあまりよく食べる子ではありませんが、家では白米しか食べないなんてことはありません。第二子出産後に入れるところに入れてしまったモヤモヤもあり、仕事中もずっと気がかりでした。お昼寝が出来ない日や、落ち着かず室内で走り回っていたと報告を受ける日も度々ありました。人一倍やんちゃではありますが、自宅では変に落ち着かなかったり、指示が通らないこともないため不思議だったんです。心配なので念のため発達相談に連れて行ったところ、「ケアが必要なお子さんだとは思えない」とのこと。そうなんだよなー、家では普通だもの。じゃあ保育園ではどうして食事もしなくなっちゃったの?

 その後幸運にも希望する園に転園することができました。そして驚いたことに転園初日から給食もおやつも自分で完食したのです。その後も毎日完食。お昼寝の時間にはきちんと眠り、保育士さんの話では「確かにやんちゃだけど年相応だし、落ち着いてるよ。」とのこと。私も今では仕事中は完全に長男のことを忘れているくらい、安心して預けることができるようになりました。もともと年少からは幼稚園に切り替えるつもりだったのですが、次の園が息子に合うという保証もないのでこのまま通わせてもらおうと思っています。

 ここで強調しておきたいのは、転園前の保育園は息子には合わなかったものの決して悪い保育園ではないということです。全学年の先生たちが園児の名前をちゃんと覚えていてくださりましたし、息子の同級生のある女の子は毎朝「○○先生が待ってる!」と言って、保育園に行くのをとても楽しみにしているのだとか。そんな事言ってくれたら感動しますよね〜! 後述の認可外保育園にも、下の子を一時期預けていたプリスクールにも、その園の在り方に惚れ込んで通っているご家庭がたくさんいらっしゃいました。相性なんですよね。子どもと保育園の、そして家庭と保育園の。

 だからこそ保育園は吟味して選びたいもの。とはいえ見学で分かることなんて表面的なことばかりだし、最近はコロナの影響で見学さえ満足に出来ないことが多いのだとか。良い園に出会えるかどうかは、運だのみな部分があるのではないでしょうか?

 保活激戦区在住で、認可2施設、認可外2施設を経験した私の主観に基づく良い園の特徴をメモしておきます。あくまで私の主観、というか好みではありますが、外部情報や入園前の見学時に質問できそうなことを中心にまとめてみました。

 

30代〜40代の保育士さんが主力

 20代の若い保育士さん中心の認可園にお世話になったことがありますが、皆さん明るくて熱心で、保育士さんとして信頼できる方が多かったです。ただやはり、ご自身も子育て経験のあるベテランの保育士さんは、親に対しても包容力があり、育児に関する相談がしやすいです。少しナイーブな内容でも、一般論ではなくご自身の経験をふまえたアドバイスを下さる方が多いように思います。あとやっぱり子どもの扱いがうまいような気がします。

 

地域の子育て支援活動を行なっている。

 保育園経営は経費の7〜8割を人件費が占めるビジネス。収益を上げるためには人件費を減らすしかない業態です。

 それにも関わらず売上に直結しない子育て支援活動を行なっている園、なかでも園児を募集するための見学会を兼ねたものでなく、純粋に地域の子育て世帯への支援活動(園庭開放や遊び場、催しの提供、園の行事への参加など)を定期的に行なっている園は、経営状態にも人的リソースにも余裕があると考えられます。公立の保育園では珍しくないですが、古い私立の保育園でもこうした取り組みをされているところがありますよ。あまりPRに力を入れていない場合が多く、ホームページの端っこに記載されていたりします。

 

 

園長先生の影が薄い。 

  • 園長先生のリーダーシップが強すぎて、保育士さん達が萎縮している?

 地元に私と子ども達だけで長期間帰省した際に、親子通園(子どもの世話は親がするんだけど、大変なときは手伝ってもらうことができる。給食も用意してもらえる。)が可能な認可外保育園を見つけて母子3人でしばらくお世話になることに。うちの地元は田舎すぎて、当時3才と0才の2人を私1人で安全に遊ばせられる場所がなく、家にこもりがちになっていたのでとても助かりました。

 その認可外保育園は、子どもを自然な環境で伸び伸びと育てるという園長先生の方針で、子ども達は里山を裸足で駆けまわり、夏は渓流に飛び込んで遊びます。快、不快の感覚を正しく身につけさせるため、どの年齢でもエプロンを使わずに食事をします。0才児も紙おむつを使いません。汚れる度に着替えさせる手間のかかる保育をされています。各家庭への連絡ノートもB5のノートにびっしりコメントが書かれていました。

 認可園よりお金がかかるにも関わらず、この園の方針に共感して通われているご家庭も多いのだとか。小さな子ども2人を相手に毎日圧力鍋の中にいるような息苦しさを感じていた私にとっても、ここは天国だろうかと思えるような場所でした。

 一方で気になったのは、人材不足。園長先生の他には保育士資格をもつ方が1〜2名で、その他は卒園児のお母さんを保育者として雇用されていました。聞けば保育士さんを雇っても中々定着しないのだとか。それとなくみていると、園内で起こることや各家庭との対応のほとんどについて、園長先生が采配を握ってらっしゃる様子でした。いい意味で尖った運営方針と、トップダウンの雰囲気に馴染めない保育士さんも多いのかもしれません。

 私の感覚ではもうちょっと関わってあげた方が良いのでは、と感じる場面があったり、食事の前の手洗いがきちんとされていなかったりしたのは、人手不足の影響があるのかもしれません。

 

  • 園長先生が出ずっぱりの場合

 認可か認可外かを問わず、子どもの人数に対する保育士の数は法律で決まっており、違反すると重いペナルティーが科せられます。これを配置基準といいます。(国や地方自治体、施設によって異なる場合があります。)

 0歳児→3人につき1人

 1-2歳児→6人につき1人

 3歳児→20人につき1人

 4-5歳児→30人につき1人

 

 配置基準は安全な保育を行うため最低限必要な保育士の人数を規定しているのであって、現場の感覚では配置基準×1.5倍の人的リソースが必要なのだそう。普通の母親でもその感覚はわかります。6人の1・2歳児を1人で世話できる人なんているの??

 そのため、園長先生が現場にいる時間が妙に長い園は慢性的に人手不足である可能性がありそうです。(単に園長先生が現場好きなだけかもしれませんが。)

 見学の際は非常勤も含めて各学年で何人に対し何人の保育士さんがいらっしゃるのか、確認してみるといいと思います。

 

非常勤の保育士さんを数多く確保している。

 玄関や廊下に保育士さんたちの顔写真とお名前が掲示されている保育園は珍しくありません。長男が保育園を転園したとき、新しく通う園の廊下に規模に見合わないくらいたくさんの保育士さんの顔写真が掲示されていることに驚きました。よく見てみると非常勤の方が多くいらっしゃるようです。非正規雇用の多さはメリットだけでなくデメリットもあるとは思いますが、保育士不足の昨今、時短勤務等の多様な働き方を導入することで正規の保育士さん達の負担が軽減されれば、その余裕は子ども達に還元されるでしょう。

 

連絡ノートのメモ欄のスペースが十分にある。

 保育園との連絡ノートは、家では見られない子どもの姿を共有してもらえるので、育児の参考になりますし、毎日の楽しみのひとつでもあります。でも連絡ノートのメモ欄の大きさって、保育園によって全然違うんですよね。前述のようにB5ノートに毎日びっしり書く園もあれば、縦3cm×横6cmくらいのスペースに毎日同じようなことしか書かれていない園もあります。子供たちがお昼寝している間に保育士さんが書いてくれるものなので、あまり大きくない方が保育士さん達は楽なのかもしれません。でもスペースが小さすぎるとこちらも何を書いていいか困るんですよね。結局家庭側も毎日同じようなことを書いてしまいます。

 それなら何㎠のスペースがあれば満足なのか? それは人によるでしょう。今の保育園は縦10cm×横6cmくらいですが、私はこれで満足しています。連絡ノートの見本を事前に見せてもらってはどうでしょうか。

 

最後に

 上記に加えて園庭があれば最高なんですけどね〜! でも個人的には園庭の有無はそこまで気にしてません。私自身が子どもの頃通っていた保育園は広くて立派な園庭がありましたが、ヒステリーもちの不安定な保育士さんが担任だったためいい思い出がないからです。

 やはり最も大事なのは設備より人じゃないでしょうか。子どもにとって良い保育園というのは、少なくとも保育士さんが働きやすい保育園じゃないかと思います。

 

 

 

 

 

3人目はつくらないことにしているので子宮内避妊具(ミレーナ)を挿れました。

子宮内避妊具(ミレーナ)を挿れています。一年半使ってみた結論としては、大満足。避妊したい経産婦さん皆んなにおすすめしたい! 避妊の確実性とコスパ、生理が軽くなる快適さを考え合わせるとこれ以上の避妊法は無いと思うのですが、まだあまり普及していないようなので子宮内避妊具(ミレーナ)がどんなものなのかメモしておきます。とはいえどんな避妊法にもリスクはありますので自己責任で読んで下さいね。

 

私が子宮内避妊具(ミレーナ)を挿れた理由

我が家の経済的、体力的、精神的キャパシティを考えると2人が限界・・・という事情はもちろんあるのですが、2人目の子宮内発育遅延の時に感じた死産の恐怖をもう味わいたくない、というのが心情的には1番大きいんですよね。3人目をもし授かったら、次も子宮内発育遅延を再発するだろうと言われてますし、子ども2人置いて管理入院はやばいやろ。私が調べた範囲では女医さんに使用者が多いのも決め手に。実際かかりつけの産婦人科の女医さんには、「とても良い選択だと思います」と褒められました。

 

子宮内避妊具(ミレーナ)とは

 子宮内避妊具(ミレーナ)はT字型の柔らかいプラスチックを子宮内に入れることで、黄体ホルモン(レボノルゲストレル)が持続的に放出され、精子卵子の受精を防いだり、精子が着床しないようにしたりする避妊方法。ピルのもつ高い避妊効果とリングが合体した子宮内避妊具ですが、ピルと違って子宮内にだけ黄体ホルモンが効きます。黄体ホルモンの影響で月経が軽くなるのは、他の種類の子宮内避妊具には無い特徴。また、卵巣の働きは変わらず、排卵がおこる点もピルと異なる点です。避妊効果は子宮内避妊具のなかで最も高い99.8%といわれており、一度装着すれば最長で5年間効果が継続します。子宮内避妊具(ミレーナ)を取り除けば次の日から妊娠することが可能です。

 

子宮内避妊具(ミレーナ)の費用とコスパ

 避妊目的での子宮内避妊具(ミレーナ)の処方は保険適応外です。私が調べたところでは税込みで5万円台から。10万円以上するところもありました。

月2,500円のピルを5年間飲み続けると薬代だけで15万円かかることから、同レベルの避妊効果を得られる方法と比べてコスパは高いと思います。あと、生理がかなり軽くなり、生理用ナプキンも買わなくなりました。

子宮内避妊具(ミレーナ)を挿れたあと、3カ月後と1年後に診察を受ける必要があります。

 

子宮内避妊具(ミレーナ)の母乳への影響

子宮内避妊具(ミレーナ)は授乳中でも使用できます。医師によっては第一選択とはしないという方針をとっているところもあるそうです。

私のかかりつけの産婦人科での説明によると、子宮内避妊具(ミレーナ)から出る黄体ホルモンは基本的に子宮内だけで作用しますが、血液中にもわずかに含まれてしまうとのこと。しかし問題にならないくらい微量ですし、授乳中に月経が起こる時も同じホルモンが出ているので心配する必要は無いとのことでした。

 

痛くないの?

子宮口が緩んでいる出産後数カ月間に挿れるのことが推奨されています。私の場合は出産3カ月後のタイミングで挿れましたが、挿れるとき2秒間くらい痛かったです。いてててって感じ。人によってはその後1ヶ月くらい違和感を感じることがあるそうです。私は何も感じませんでしたが、1ヶ月くらいは少量ですが茶色いおりものが出続けていました。

 

月経の量はどうなった?

 少なくなった、というかほぼ無くなりました。早くも閉経したかのようです。たまに茶色いおりものが少し出ると、今生理なんだ~と思うくらい。快適!

 

子宮内避妊具(ミレーナ)を挿れるメリット

 ・挿れておくだけで高い避妊効果が得られる。

・生理がこなくなる! 

・授乳中でも使える。

・コストがピルを服用した場合のの1/2~1/3。

 

子宮内避妊具(ミレーナ)を挿れるデメリット

・それなりに初期投資が必要。

・通常通り排卵は行われているものの、視覚的に月経を認識できないため、生理周期に関わるホルモンバランスの変化に伴う心身の変調に気づきにくくなる。

 

おわりに

令和元年度の40歳以上の中絶件数は14,999件。比較したってしょうがないけど、19歳未満の中絶件数12,678件をすら大きく上回っています。事情は人それぞれだけど、望まない妊娠を回避するために1人1人が出来ることはあるはずです。

 

 

 

 

 

普通の主婦が平日1日3時間の在宅ワークで月6万以上稼ぐ方法

この手のタイトルの記事って、アフィリエイトとかWEBライターとかクラウドワークスとかランサーズとか懸賞サイトで稼ごうみたいな、それ本当に稼げるの? って内容のものが多いですよね。

今回ご紹介する方法は、普通の主婦が在宅ワークでもっと効率よく、安定した収入を得られる方法。大儲けは出来ませんが、東京都の最低賃金(時給1013円)を下まわることはありません。

その仕事はオンラインアシスタント。何らかの社会人経験があり、パソコンとインターネット環境があれば直ぐに始められます。スキルアップも可能なので、今は子育てや介護で在宅ワークしか出来ないけど、いずれは再就職したいという方にもうってつけです。私は上の子を妊娠中に在宅で一日3時間働きたくてオンラインアシスタントを始めました。1000円×3時間×20日で、毎月6万円。もちろんスキルや業務時間によってはもっと稼げます。安定的に稼げるわりにあまり知られていないようなので、どんな仕事なのかメモしておきます。

 

主婦の在宅ワークならオンラインアシスタントがおすすめ!

オンラインアシスタントとは

オンラインアシスタントとは、在宅でインターネットを使って、企業や個人事業主の業務サポートをする人のこと。基本的に出社はせず、自宅のパソコンで業務を行います。雇用形態は業務委託。つまり個人事業主として開業することになります。アメリカをはじめとする欧米諸国では「バーチャルアシスタント」と呼ばれ、スタートアップやアーリーステージの企業を中心に広く浸透しているのだそう。日本でもここ数年市場が伸び続けている業界です。

 

オンラインアシスタントの仕事とは

 通常の企業活動で必要とされる業務のほぼ全てがオンラインアシスタントの守備範囲と言えるくらい、仕事の幅は多岐にわたります。だから何らかの社会人経験がある人ならこれまでの職務経験をそのまま活かして働くことができるんです。具体例は以下のようなイメージ。

 

  • 営業事務、一般事務

請求書や見積書の作成、受発注業務、企画書やプレゼン用資料の作成、スケジュールやアポイントの調整、メール対応、名刺データ入力、翻訳など

 

  • 秘書

会食場所の予約、出張に伴う交通機関や宿泊先の手配、スケジュールやアポイントの調整、議事録や会議資料の作成、お礼状やお詫び状などの書状作成、など

 

  • 総務、人事業務

給与計算、年末調整、入退社手続き、セミナー・研修会場手配、採用関連事務など

 

経費精算、月次決算、年次決算、支払管理業務、管理会計業務など

 

競合や事例のリサーチ、WEB広告運用、アクセス解析レポート作成、メルマガやプレスリリース配信など

 

  • メディア運用業務

ECサイトへの商品登録、商品画像撮影、商品紹介文作成、受発注管理、カスタマーサポート、FacebookTwitterInstagramの投稿代行、コンテンツ作成、コメント返信、画像編集、動画編集など

 

 在宅でこうした仕事を手掛けるためお客様とは、ChatWorkやSlackといったチャットツールや、googleドライブやDropboxといったクラウドサービスを使ってコミュニケーションをとったりデータの受け渡しを行ったりします。

 

オンラインアシスタントのお客様とは

 オンラインアシスタントを利用するお客様はスタートアップやアーリーステージの小規模事業者さんや、個人事業主の方がほとんどです。こうした事業者さんにとってのメリットは、オンラインアシスタントにバックオフィス業務を外注することで、本業に集中することができるということ。採用にかかる労力や費用も最小限ですみます。

 

主婦の在宅ワークとして、オンラインアシスタントをおすすめする理由

時給制で安定した収入が得られる。

 クラウドワークスやランサーズで案件ベースの仕事を受注する場合、案件ごとに見積もりを出して競合の中から発注元に選ばれる必要があります。敏腕のプログラマーなど他と差別化できるスキルが無い限り価格競争になることが多く、報酬からは10%の手数料が引かれます。その点オンラインアシスタントなら時給制で好きなだけ働けるのです。平日だけ1日〇時間とか、土日を含む特定の曜日だけとかでもOK。

 あまり語られないことですが時間数で収入を見積もることができるって、保活をする上でも重要なポイントだと思います。自治体によりますが多くの場合、保育園に通い続けるためには最低でも自治体に届け出ている勤務時間数×その地域の最低賃金の収入があることを証明する必要があり、そのラインを下回る場合追加で何らかの仕事をして稼がなければなりません。

 

これまでの職務経験を活かすことができる

  在宅でできそうなことを1から探すのではなく、これまでの職務経験を活かして即戦力として働くことができるのもメリットのひとつ。ChatWorkやDropboxといったオンラインサービスを使えば、在宅でも職場に出社しているかのように仕事ができるため履歴書に書けるキャリアになります。

 私が在籍していたオンラインアシスタントサービス事業者では、オンラインアシスタントの能力向上のための社内WEBセミナーが活発に行われており、PowerPointの裏技的な使い方などを教えてもらうこともできました。

 

チーム制なので仕事を補い合える

  オンラインアシスタントサービス事業者によりますが、多くの場合顧客1社に対してチーム制でサービスを提供しています。オンラインアシスタントとして新人のうちはサポート部員としてどこかのチームにアテンドされることが多いでしょう。仕事に慣れてきたらメイン顧客を任せてもらえるようになります。

 オンラインアシスタントとして活躍している人は子育て中の主婦が多く、子どもの体調不良等による急な欠勤にも融通がきくのはチーム制ならではです。

 

オンラインアシスタントのキャリアプラン

  • 所属するオンラインアシスタントサービス事業者内でマネージャーになる。

 前述したように、オンラインアシスタントサービスを提供する事業者では、チーム制でサービスを提供している会社が多いです。これにより、顧客に多様なスキルをもつオンラインアシスタントを供給できる他、欠勤や離職の際にサービスに穴が空くリスクを防いでいます。

 オンラインアシスタントの中にはこうしたチームを率いるマネージャーになる人や、顧客との折衝の窓口になるカスタマーサクセスのポジションに昇格する人もいます。もちろん在宅勤務であることに変わりはありませんし、当然相応の手当や報酬アップが見込めます。

 

  •  個人契約でオンラインアシスタントになる。

私自身はこちらのパターンです。オンラインアシスタントサービス事業者に所属するのは止めて、個人契約でオンラインアシスタントを始めました。といっても特別に営業活動をしたわけではなく、偶然見つけた求人広告に応募しただけなんですけどね。現在2社とお取引させて頂いています。まだまだ少ないですが在宅勤務ができるバックオフィス求人は、探せば一定数あります。オンラインアシスタントサービス事業者を挟まずお客様と直接取引できる分、報酬は個人契約の方がいいです。私の場合は始めて1年ちょっとで、オンラインアシスタントサービス事業者に所属していた時と比べて、時給換算で2倍以上もらえるようになりました。ChatworkやDropboxといったオンラインサービスを使いこなせる点は強みになったように思います。

 

オンラインアシスタントにはデメリットはないの?

強いていうなら、パソコンとインターネット環境は自前で用意しないといけないところ。あと、時間単価で考えた時の報酬を上げていくにはそれなりに戦略が必要というところでしょうか。でもそれはオンラインアシスタントに限った話じゃないか。他に何かあるかなー。

 

オンラインアシスタントになるには

在宅で企業のバックオフィス業務を担うという働き方についてイメージしづらい方は、まずはオンラインアシスタントサービス事業者に登録し、サポートスタッフとして徐々に仕事の幅を拡げてみてはいかがでしょう?

オンラインアシスタントサービス事業者は今、雨後の筍のごとく乱立しており、ざっと見ただけでも40社以上あります。ご自身の経験を活かせる会社がきっとあるはず。秘書、経理、webマーケティング等、特定の分野に特化してサービスを展開している事業者もあるようです。事業者によりますが採用は通年で行っているところが多いよう。

今すぐに売り込みたい明確なスキルをお持ちの方は、直接契約や直接雇用を狙ってみては!? 私はengageという求人サイトで契約先を見つけました。無料で求人広告を出せるとあって、小規模事業者さんから人気の求人サイトです。他では見られないニッチな求人が見つかるかもしれません。

 

 

 

2人産んで2人とも子宮内発育遅延だった私の妊娠出産レポ

 2017年に長男を、2019年に長女を出産。2人とも子宮内発育遅延でした。28週で発育の遅れを指摘された長男は不均衡型(Ⅱ型)の発育遅延で早産となり、14週から小さめだと言われ続けた長女は均衡型(Ⅰ型)で、出産前約1カ月間の管理入院をすることに。以下はその妊娠と出産の経過です。医師に赤ちゃんが小さめと言われて悩んでいる方の参考になればと思いメモしておきます。

 

【結論】

 2人とも何の問題もなく産まれ、元気に育っています。

 

子宮内発育遅延を伴う妊娠出産レポ―長男の場合―

長男の子宮内発育遅延が指摘されたのは28週の妊婦検診の時。頭部に対して胴体の発育が遅れる不均衡型の子宮内発育遅延でした。 

28週 1045g

30週 1266g

32週 1450g 

 赤ちゃんの胴回りが小さく体重が軽いため、急遽NSTを受けました。赤ちゃんは元気そう。でも経過観察のため以降の検診は1週間おき。極力安静にしているように言われたので、当時頂いていた在宅のお仕事も寝ながらやることに。

 

33週 1650g

 安静が功を奏したのか赤ちゃんの体重の増え方は順調。左側を下にベッドに横たわり、おやつを食べながら仕事をする。

 

34週 1906g

 赤ちゃんの体重が順調に増えているので、次の妊婦検診は2週間後でよいという判断に。一安心。

 

36週 2050g

 再び赤ちゃんの体重の増え方が鈍化。この時点では早産の兆候はありませんでした。

 

出産 2086g(36週4日)

 子宮内でのたいして大きくなれない生活に見切りをつけたかのように、急に出てくることにした赤ちゃん。陣痛の合間、助産師さんに「なんでこんなに早く生まれてきちゃうんですか??」と尋ねたところ、「なぜ陣痛が起こるのかはまだ解明されていないんです。でも大丈夫ですよ、この子はNICUに行く必要はないし、多分保育器にも入らずにお母さんと一緒に退院できますよ」と言われる。ほんまかいな、と思う。15時間半で普通分娩完了。

 

退院 2076g

 こんなに小さいのにそんな馬鹿なと思ったものの、助産師さんの言葉通りNICUどころか保育器にも入らず普通に退院。小児科の先生の話では、「小さいだけでどこも悪いところがないので入院させておく理由がない」とのこと。

 

生後11日 2275g

 産後の入院中に黄疸がでたため、フォローアップのための検診を受ける。黄疸も落ち着き異常なし。ついでに母乳支援外来へ。同室になった3700gの赤ちゃんを出産したお母さんが、「ちっちゃーい! 同級生と思えな~い☆」と言うので、「ほんとですね~! 大きくていいな~☆」という無意味な会話をしていたら、そのお母さんが帰った後、助産師さんが「この子なら3カ月もあれば追いつけますよ。大丈夫」とフォローしてくれる。なぜか泣きそうになる。ちなみに、母乳に関しては3700gの赤ちゃんより息子の方がたくさん飲めていて、助産師さんも驚いていました。

 

1ヵ月検診 3320g

小児科のお医者さんによると、「順調ですね~順調の中の順調ですね~」とのこと。

 

生後3か月 6575g

前述の助産師さんの見立て通り、成長曲線のど真ん中に到達。

 

 

子宮内発育遅延の原因―長男の場合―

不明。

胎盤が若干小さめではあったよう。この時点では医師からは次の妊娠でも小さめになるとは限らないからあまり気にしないようにと言われていました。

妊娠中の私の体重増加は7キロ。出産当時の年齢は32歳。

 

子宮内発育遅延を伴う妊娠出産レポ―長女の場合―

 2人目なので里帰り出産したかった。でもうちの田舎には小さい赤ちゃんを受け入れられる病院が無かったので、最終的には長男と同じ病院で産みました。

 妊娠後期に子宮内発育遅延を指摘された長男に対し、長女の場合初めて小さめだと言われたのはまだ14週の頃。全体的に発育の遅れがみられる均衡型の子宮内発育遅延は、不均衡型にくらべて予後が悪いことが多いとされるため、心配が尽きない妊娠生活でした。

 子宮内で赤ちゃんが死んでしまう可能性があると言われていたため、赤ちゃんに関する記録を残すこと自体が恐ろしく、長男の時のように推定体重を記録する気にもなれませんでした。

 長女を妊娠中に、私はクアトロテストと新型出生前診断(NIPT)を受けました。長男の時は出生前診断は一切受けないことにしていた私が、なぜ受けることにしたのか。出生前診断について今はどう考えているのか。書いておきたいことは山ほどありますが、今回のテーマ(子宮内発育遅延)から脱線したまま戻ってこられそうにないので細かいことは割愛。出生前診断に関する私見を書いている部分もあるのでそういうの苦手な方は読まないで下さい。

  

14週

  赤ちゃんが小さいといわれる。早くね? と思う。

 

15週

 クアトロテストを受ける。

 

17週 

 クアトロテストの結果は1/165で陽性。

 この時点ではまだ里帰り出産する気満々で、近所の個人クリニックで妊婦検診を受けていました。そのクリニックには夜間や休日の受け入れが無いため、もしものときのために提携先の大学病院を1回受診しておくように言われて行ったところ、「うん、かなり小さいですね!」ということでそのまま大学病院案件に。ここから週1で某有名大学病院に通院。

 

18週

 クアトロ検査の結果について先生に相談。先生ご自身のお子さんの場合は1/195で陽性だったけど、それ以上の検査はしなかったそう。通常は初期の胎児スクリーニングと併せて考えることが多く、1/165という結果のみから判断するのは医者でも難しいとのこと。また、どのような場合も、生まれてこなければ確かなことは誰にも分からない。

 健康な子が欲しい。健常な子1人育てるだけでも手に余るくらい大変だもの。切実そう思う。胎動を感じ始めました。

 

19週

 血液検査を受ける。看護師さんが試験管を17本持ってくる。「本当にこんなにたくさん採るのかなあ。ダブってるんじゃないかなあ。」とぼやきながら戻って行き、15本持って帰ってくる。

「先生の本気がうかがえますね!」と看護士さんは言っていたが、赤ちゃんが小さい原因は私の血液からは見つかりませんでした。

 

 20

 いつ入院になってもおかしくない、とか、20週台で赤ちゃんを出さなければならなくなる可能性が高い、とか毎回言われる。赤ちゃんの発育が停滞したり、私の血圧が上がり始めたりしたら即入院。

 このあたりから28週までバイアスピリンを服用。

 夜中にふと目が覚めた時に胎動を感じないと、不安で次に赤ちゃんが動き出すまでじっと起きている日々が続く。死産。恐ろしい言葉です。

 知恵袋とかでは埒があかない、というかまた聞きの情報と他人の意見を参考にしていい案件ではないように思います。自分で自分の立ち位置を見極めないことには心の安定を得ることはできません。睡眠時間を削って論文検索サイトで子宮内発育遅延関係の論文とか統計を読み漁り、余計に体力を削りました。

 なぜこんなに小さいの? この赤ちゃんについて少しでも正確な情報が欲しい。でもこれは私の問題であって子どもは関係ない。だから羊水検査はしない。子どもを死なせる可能性のあることは絶対にできない。

 その時やっと思いついたのです。新型出生前検査(NITP)があるじゃないかと。 

 出産予定日での年齢がぎりぎり34才なので、大学病院ではNIPTを受けられません。そこで認可外のクリニックを予約して早速受診。結果が分かるのは1週間後なのにそれだけで憑き物が落ちたみたいに心が安定しました。下らないことでストレスためてごめんね、もう大丈夫だからねーと赤ちゃんに言いながら家に帰ったのを覚えています。

 障害のある子を受け入れる覚悟ができたわけではありません。残念ながら私は、そういう人間ではありません。私は単に子どもが健常であることにマックスベットしただけなのだと思います。NIPTは自己暗示のために必要な儀式でした。論文検索もぱったり止め、多少よく眠れるようになりました。NIPTを受けた段階で賭けは成立しているため、陰性だと分かっている(と言えるくらい信じている)検査結果をわざわざ確認しにもう一度クリニックに行くのが面倒にさえ感じました。でも行けば性別を教えてもらえる。それが楽しみでした。

 

21週

 NIPTの結果は陰性。それよりも驚くべきことに、赤ちゃんは、待望の女の子だったのです!絶対男だと思ってた。

 妊婦検診でNIPTのことを報告。NIPTでわかる遺伝子疾患はごく一部であり、羊水検査をしないと分からないことは多いと言われる。それは分かってるんだけど、そもそも羊水検査をする気はないし、私はもう満足しているので問題ない。人生の大部分は自己満足で出来ているのかも。

 ちょうど遺伝子学専門の先生がいらっしゃるとのことで、お話を伺う。この大学病院は毎回診察してくれる先生が違うんだけど、情報は医師全体で共有しているらしく、うちの赤ちゃんのことも既にご存知でした。

 ・クアトロ検査が陽性

 ・NIPTが陰性

 ・赤ちゃんが変に小さい

 先生のお話では、(もちろん産まれてみないと分からないんだけど)この3つに当てはまり、かつ上の子も小さかったことを考え合わせると、赤ちゃんの側には問題がなく、子宮になんらかのストレスがあって成長を阻害している可能性が極めて高いとのこと。その影響で、子宮のホルモンを検出するクアトロ検査で引っかかったのだろうと(ざっくりまとめると)おっしゃっていました。 

 先生は関連する英語の論文を本日の担当医である若手の先生に見せようとパソコンで検索し始め、その内容について先生同士で盛り上がっているので、大学病院だなーと思いながらお礼を言って帰りました。

 無駄だったと思っていたクアトロ検査の結果が思いがけず役に立ちました。

 また今回も、「20週前半で出さなければならなくなるかもしれない」とか、「その場合重大な障害が残る可能性があるため、どの程度の救命を行うかということも今後話し合わなければならないかもしれない」とか恐ろしいことを言われたけど、私はもう平常心でした。医者は職業上考えられる可能性に言及せざるを得ないけど、私の赤ちゃんにそのようなことは起こらないだろうと何の根拠もなく確信していました。マックスベットしているのです。はたから見たら馬鹿みたいだけど、母親が状況を受け入れ、かつ前向きであるというのは大切なことだと思う。

 

22週

 この時まだ里帰り出産への希望を捨てていなかった私は、出産予定の産院に状況報告の電話をしたところ、「この週数でそんな小さいなんてこと滅多にないわよ。」と言われました。

 

23〜32週

 これだけ「小さ過ぎる」とか「死ぬかも」とか言われまくっているのに何故早々に入院する必要が無かったか。それは長女がとても元気な赤ちゃんだったからです。小さいながらも週に100グラム程度ずつ順調な発育がみられ、胎動も活発。毎回エコーで先生が感心するくらいで、30週に入ると「もしかしたらこの子は単に体が小さいだけで特に困ってないのかもしれませんね」とおっしゃる先生もいるくらいでした。

 日常生活では活発な長男を毎日追いかけまわし、午前も午後も公園巡り。当時通っていた大学病院では、安静にすると赤ちゃんに栄養がいくという科学的根拠はないので、普通に過ごしていいと言われていたのですが、後から考えると動きすぎだったように思います。土日に夫が上の子の面倒を見てくれている間は横になっていたのですが、指1本動かせないくらいの異常な倦怠感を感じていました。平日は上の子がお昼寝している間に夕飯の支度をしていたのですが、お昼寝の間だけでいいから横になれるよう、週に2回調理代行をお願いすることに。自治体のサービスで、医師が必要性を認めた場合、有償ボランティアの方の家事代行サービスを最低賃金以下の値段で使わせてもらえるというものでした。

 

33週

 里帰り出産は諦めたものの、通院中の某有名大学病院では出産費用が100万円を超えることに恐れをなして長男を出産した別の大学病院に転院することに。こちらの大学病院はNICUが併設されている産科としては良心的な値段で分娩できるのです。65万くらい。

 

34週 1500g台

  成長が鈍化。NSTも赤ちゃんの具合が悪い所見がある。妊婦検診が週2回に増える。

 

35週  1500g台

 もうこれ以上辛抱ならんという医師の判断で、管理入院決定。一回家に帰りたかったが、「ダメです」と言われる。夫に会社を早退してプリスクールに長男を迎えに行ってくれるよう電話をする。70代の義両親を夫の田舎から召喚する。

 夜テレビ電話で話しているとき長男が泣くので私も涙が出る。疲れているからか一瞬、お腹を切って赤ちゃんを出してNICUに預けて帰りたい、という暴力的な気持ちになる。なのでさっさと寝ることにする。

 

36週

 1日2回NSTをして、赤ちゃんが弱り始めたら即帝王切開することに。実際この頃はNSTをとると、お腹が張った直後に赤ちゃんの心拍が落ちることが多かったです。これは赤ちゃんが苦しい思いをしている証拠。普通の赤ちゃんは、張りがきてもぐっとこらえられるのだそう。

  一度NSTの直後に病室が騒がしくなり、何事かと思ったら車いすに乗るよう言われて、そのまま分娩室まで運ばれる事態に。もう一度NSTをとり、その結果次第で今から帝王切開をするという。

 ちょうど夫がお見舞いに来たのでおしゃべりをしながらNSTをとる。赤ちゃんの頑張りで、仮釈放となりました。

 ここで何度もNSTをとっているうちに私の中で生成されたジンクスを発表します。「悲しい気持ちでNSTをとると赤ちゃんが頑張れない。楽しい気持ちでいた方がいい結果がでる。」長女の場合は私がなんとなく悲しかったりめそめそしたりしていると心拍がよく落ちていたような気がするんですよね。だからNSTをとる時は本を読んだり動画を観たりするようにしました。

 

37週

 大方の予想に反して赤ちゃんは元気。徐々に強くなってきて、お腹の張りがきても心拍が落ちなくなってくる。上の子が早産だったから、もうそろそろ生まれるかもしれないという医師の見立てに反して、まったく出てくる気配がない。母体が安静にしているから居心地がいいのかも。陣発を待ち、分娩中に赤ちゃんの体力がもたなくなったら帝王切開に切り替えることに。一番最悪なやつやな。

 

38週6日 出産

 赤ちゃんは元気なものの羊水は若干少なくなってきているので、今週産まれなければ来週頭に誘発分娩しましょうと決まった次の日に自力で出てくることにした赤ちゃん。大方の予想に反し、2時間半(早)で正常分娩完了。38週と5日で2,252g(-2.14SD)でした。入院中の私の体重増加は700g。入院時の赤ちゃんの推定体重は1,500g台だったことを考えると、入院中の体重増加分の全てが赤ちゃんについていたということになります。入院前はいくら食べても私しか太らなかったのに。やっぱり安静にするのは大事なことなんだと思う。科学的根拠は無いそうだけど。

 

退院 2222g

長男とと同じくNICUどころか保育器にも入らず普通に5日で退院。今回も入院中に新生児黄疸が出て、光線治療を受けました。長男の時は裸にされ、目隠しをされ、青白い光線の中に横たわる小さな姿に涙がでたものですが、今回は平常心。慣れてきました。

 

生後1ヶ月 3,520g

在胎週数に対して出生時の体重・身長ともに小さめだったことから、小児科でSGA児と診断されました。発育が思わしくなければかかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってまた受診するようにとのこと。その際に頂いた案内文を転記しておきます。

 

〇〇ちゃんの出生時の計測値は、在胎38週6日

体重 2,252g(-2.14SD 1.6%タイル)

身長 46cm(-1.41SD 7.9%タイル)

体重、身長ともに小さめで、SGA児の診断になります。SGA児の多くのお子さんが、1-2歳くらいまでにキャッチアップしていきますが、2歳までにキャッチアップしない場合、そのまま低身長が続くことが多いことがわかっています。

身長、体重ともに10%タイル未満で、かつ出生体重または身長のどちらかが-2SD未満の場合、暦年2歳までに-2SD以上にキャッチアップしなかった場合、SGA性低身長といい、成長ホルモンの適応になります。

 

1歳6ヵ月 9,495g 77.4㎝

小柄ながら身長、体重ともにしっかりキャッチアップしており、かかりつけの小児科の先生にも問題ないと言っていただいています。

天真爛漫な女の子に成長しました。両足でジャンプし、でんぐり返りをし、都合が悪いことを言われるととイビキをかいて寝たふりをします。

 

 子宮内胎児発育不全の原因―長女の場合―

 不明。

長男の時と同じく胎盤が小さめではあったよう。しかしながらそれが子宮内発育遅延の原因とは言えず、胎盤を病理検査に出しても異常は見つかりませんでした。長男の時と違って、3人目を授かるとしたら子宮内発育遅延が再発するだろうとは言われています。

上の子の時より下の子の時に方が妊娠時の経過が悪かったのは、加齢によるものだろうかと医師に尋ねたところ、それも含めて原因は不明なのだそう。でもまあ、2人産んで2人とも子宮内発育遅延で、子ども達は何の問題も無く育っているわけですから、私の体質に何か悪いところがあるんでしょうね。余談なんですけど、子宮内ではまともに育てられないくせに母乳は乳腺炎になるくらい出る謎の体質なんですよまじで。

もちろん上の子の時も下の子の時も、飲酒も喫煙も全くしていません。

この体質は娘に遺伝するのかどうか医師に聞いてみたところ、その心配は無いでしょうとのことでした。

 

まとめ

とにかく安静に。あと、全力でメンタルバランスを維持することをお勧めしたい。

 

 

 

 

TOEIC875点ですが子どもに英語を早期教育するのが今はまだこわい

 留学せずにTOEIC875点を独学でとったことがありますが、英語は大してしゃべれません。こういう人は珍しくないと思う。

 TOEICはインプットした英語をマークシートで評価する試験。アウトプットしてなんぼの対人コミュニケーション能力を測れるわけがない。だからこそ留学経験のない私は、英語を喋れない理由をアウトプットの機会が無いからだと思っていました。逆に言えば英語を喋らざるを得ない環境に身を置けば状況は改善するだろうと。そこで1ヵ月ほどフィリピン留学したことがあるんですよね。で、思ったほど効果が無かったんです。

 理由の一つは、フィリピン留学というのは「英語を喋らざるを得ない環境」としては生ぬるいということ。私が行った学校は日本人がほとんどで、しかも学生同士でグループを作って行動しなければならず、集団行動も付き合いで食べるご飯も学生に毛が生えた年頃のノリも反吐がでるほど嫌いな私は、同じ境遇のおじさんと廊下でお酒を飲んで過ごしていました。

 そしてこちらが本題なのですが、もう一つの理由は私自身の人間性の問題。英語だろうが日本語だろうが、そもそも他人と話したいことがあまりないということ。

 よく考えたら私がコミュニケーションに情熱を感じるシーンって、(日本語であろうと英語であろうと)仕事中に限定されるんですよね。私はこの事柄を、あるいは想いを共有したい。これは決定事項であり変更はない。そのくらい強い意識と必要性がない限り、人と話したい、相手のことをもっと知りたいと思わないんです。1人で家で好きなことしてるのが大好きなんです。人間力が低すぎて英語が上達しないんです。

 フィリピン留学中に狭い個室でフィリピン人の先生と向かいあっていた時の無力感の正体は、私は出来るだけ人と話したくないし、そのことに問題を感じてさえいないという人格的かつ根本的な問題でした。先生を前に英語が出てこないだけならまだいいのですが、仮に日本語で話すとしても特段に話すことがありません。もちろん先生は色々話をふってくれるのですが、結局あたりさわりのない、日本からオンライン学習すれば良いんじゃない? という程度の英会話で毎回終わってしまいました。そこで、英語の勉強はしばらく止めることにしました。

 タイトルとは矛盾しますが、私も多くの親と同じように自分の子どもたちに英語を話せるようになってほしい。上の子が年長、下の子が年少になる2年後にはプリスクールに入れるつもりです。長くなるので割愛しますが、日本経済は今後よくはなりません。私たちの世代でさえ、これから先日本と日本円のみに拘るのはリスクが高いのに、これからの時代を生きる子どもに英語を習得させないなんて、子どもから言語能力自体を奪うようなものだと思う。

 でも言語能力が高ければ世界中どこにいっても友達が作れるんだろうか? もちろんその可能性は高まるんだけど、自分の頭で考えたことを誰かに伝えたいという情熱に言葉は関係ないと思うし、そういう根拠のない自信をもっている人は何人でも魅力的だと思う。そのための人に対する理由のない信頼感や世界が自分に対して開かれているという感覚は、人生のかなり初期において、自分以外の他の人という意味での他人を代表する存在である親との関係性において醸成されるもの。

 自分自身と世界への信頼感が欠落している人間に言語能力だけ付け足したところで本人が苦しむだけなんじゃないだろうか。

 今は日本語でたくさん子ども達と話そうと思う。自分が大切な存在でそれは当然のことだと一生を通じて信じていてほしい。そのための土台のような親になりたい。そういう確固とした土台のある人間じゃないと本当の意味での英語力は身に付かないし、世界中どこにいても生きづらさを感じると思う。

 だから我が家の英語教育においては、親への信頼感と英語への学習意欲がリンクするように働きかけたい。だからまずは私自身が、今度こそ英語を話せるようになろうと思います。フィリピンの狭い個室で時間が過ぎるのを待っていたあの時と違い、今の私には子どもと英語で話したい、一緒に海外で暮らしたいという強い必要性がある。だから今度こそ、うまくいくんじゃないかな。